Aircraft Maintenance 機体整備

確かな技術と最強のチームワークで高度なメンテナンスを追求する

ANAグループ整備部門の一員として、長年培ってきた経験と技術を活かした航空機整備を行っています。ドックにおける機体整備、電装整備、客室整備、構造整備、機装品整備の各セクションが専門性を活かすとともに、チームワークを発揮します。

ドック整備の種類

ANAグループが運航する大型機から小型機まで、すべての航空機のドック整備などを担当しています。

  • C整備
    <60人体制 約10日間>

    1年から2年毎に、機体構造、諸系統および装備品の定期的な点検と、不具合修復を実施します。

  • 重整備(HMV)
    <60人体制 約1ヵ月間>

    4年から5年毎に実施される重整備では、C整備の内容に加えて機体構造の点検・防蝕作業など、長期使用に伴う作業を実施します。

  • 夜間定例(A整備)
    <数人~10人体制 約5時間>

    最終便で到着した飛行機を、翌朝までに点検整備します。1ヵ月半から3ヵ月毎に定期的に行うA整備も実施します。

更なる業務領域の拡大

  • OS業務

    Outsourcing Supervisor業務は、BTCの各スキルの整備士が、ANA航空機の整備深度に応じて整備作業を委託している海外の整備専門会社(シンガポール、台湾、中国)へ出張し、機体の受領検査および整備専門会社エンジニアへ品質・技術面のアドバイスを行います。

  • 新造機領収業務

    領収検査員の資格を持った社員を製造段階から航空機メーカー(Boeing, AIRBUS, Bombardierなど)に派遣し、新造機の製造品質の確認と受領検査を実施します。機体のロールアウト(受領)計画に合わせて海外の製造メーカーへ出張し、ドック整備で培った知識と技術を活かし、ANAグループの機体の状態やシステムの作動検査などを実施します。

  • AOG業務

    突発的な不具合修復作業はAOG(Aircraft On the Ground) 業務と呼ばれ、飛行機を早期に運航できる状態に戻す対応が求められます。AOGが発生した際には、ANAの就航基地に限らず、世界中どこの空港にも整備士が駆けつけて機体の修復を行います。

GEM 機体整備

機体全般を他のセクションと連携しながら整備

格納庫で行う整備は、定期的に行われる点検・修復作業と、突発的な不具合修復作業の2種類に分けられます。定期的な整備は「夜間定例、C整備、重整備」があり、それぞれに対応した整備を行います。突発的な作業は「AOG(Aircraft On The Ground)」と呼ばれ、飛行機を早期に運航できる状態に戻す対応が求められます。

Interview インタビュー

機体整備 大川 隆仁 2006年4月入社 航空専門学校卒業

この会社を選んだ理由

子供の頃から航空機やものづくりに興味があり、航空関係の専門学校に進学しました。
学校ではさまざまな航空関連の職業について学ぶ機会がありましたが、航空機の仕組みを深く理解し、日常では想像もできないような大規模な作業に携われる航空機整備に魅力を感じてこの仕事を選びました。
整備の仕事は多岐にわたるため、現在でも初めての作業の連続です。多くの仲間と日々共に整備を行う航空機整備は、とてもやりがいのある仕事だと今でも実感しています。

業務内容とやりがいを感じる瞬間

国家資格である一等航空整備士や社内資格の確認主任者としてドック整備とライン整備の両方に携わり、航空機の定期点検や不具合修復など、様々な作業を担当しています。
また、突発的な不具合修復作業や、海外委託整備の領収業務も担当しているため、業務の領域は国内だけでなく世界各地になります。
ドック整備では、エンジンやランディングギアの交換など大規模な作業が多く、仲間との協力(チームワーク)が不可欠です。だからこそ、すべての作業を完了させをドックアウトさせた際には、大きな達成感を仲間と共有することができます。
ライン整備ではドック整備以上に厳しい時間制約の中で作業を実施しますが、自身が仕上げた機体が飛び立つ姿を見る事が何よりやりがいとなっております。

今後挑戦してみたい業務

航空機整備の仕事は点検や修理だけではなく、航空機の購入や売却に関わるものもあります。以前担当した航空機の売却空輸では、ANAでの役目を終えた航空機の最後を見届けるとともに、多くの部署と連携することで、ANAという組織のチームスピリットを強く実感しました。今後はその仲間たちのためにも、日々品質の高い航空機を提供し続けるとともに、航空機メーカーに出向いてフライトテスト等に立ち会う新造機の領収業務にも携わりたいと考えています。

CAM 客室整備

お客様とともに空を旅する機内設備。五感を使って安全・快適・信頼をカタチにする

客室整備は、お客様が機内で直接触れるシートやギャレー、ラバトリー等の点検、修復、改修などを行います。ドックに搬入された航空機は、客室内の機内用品を取り外し、詳細な目視点検と作動点検を行います。作業者自身の五感を頼りに細かい部分までこだわり、搭乗されるお客様に満足していただける空間を提供します。

Interview インタビュー

客室整備 太田 由佳 2016年4月入社 高等専門学校卒業

この会社を選んだ理由

子供の頃初めて乗った飛行機に感動し、友人やたくさんの人に、安心して航空機に乗って欲しいと思ったのがきっかけで、整備士を目指そうと思いました。また、「あんしん、あったか、あかるく元気!」のグループの行動指針に共感し、BTCで働きたいと思いました。

業務内容とやりがいを感じる瞬間

主にドックやライン整備における客室内の不具合修復を行っています。お客様が使用される座席や客室乗務員が使うギャレーなど、搭乗されるお客様にとって最も身近な整備を行っています。ドック整備では、機体の中のラバトリーや座席を外して客室内を何もない状態にしてから点検することもあります。ライン整備では、羽田空港に飛んできた航空機に発生した座席の不具合を修復し、また次に出発する航空機のお客様への快適性を提供できるようにしています。
座席の不具合修復をした時には、その座席を利用されるお客様の、ご旅行の始まりや終わりを快適に過ごせるようなお手伝いに携われることができたと思うと嬉しくなります。また、私の友人はANA便を利用する時に連絡をくれるのですが、その連絡により自分がこの仕事を選んだ時の気持ちが想起され、頑張ろうと思うことができます。

今後挑戦してみたい業務

自動車でいう車検のように、航空機が格納庫に入って時間をかけて整備することがあります。その際の「ZC(ゾーンコントローラー)」という業務に挑戦してみたいです。ドックインからドックアウトまでの工程を意識した作業者のコントロールや、作業者から作業の相談を受けた際に的確なアドバイスができるように、日々作業経験を積んでいきたいと思っています。

MAM 構造整備

航空機の構造を隅々まで熟知し機体構造に関する修理・改造を行う

航空機の機体構造に関するスペシャリスト集団として、整備や不具合修復だけでなく機体設計の改修や重要構造部材の補強なども担います。熟練整備士は経験や知識を発揮し、若手整備士はその技術や手法を日々修得し、実作業に必要なノウハウを身につけます。正に職人の世界であり匠の技を伝承しながら整備を行っています。

Interview インタビュー

構造整備 藤原 庸平 2006年4月入社 大学卒業

この会社を選んだ理由

航空機は定期的な整備が欠かせず、一つ一つの部品を丁寧に点検し、新品同様の状態に戻すことで、安全性や品質を追求できる点に魅力を感じました。細部まで徹底的に点検し、機体を完璧な状態へと生まれ変わらせるこの仕事は、他では得られない貴重な経験になると考えています。また、空の安全を支える責任感と誇りを持ちながら、新しい技術に挑戦し続けられる環境にも惹かれました。

業務内容とやりがいを感じる瞬間

私たちは、航空機の機体構造に関するプロフェッショナル集団として、点検・修理に加え、設計改修にも携わっています。構造整備では、金属材料への穴あけや研削、複合材料の接着修理など、多岐にわたる作業を行います。これは航空機の「骨組み」を支える重要な仕事であり、耐空性に大きく関わるため、細心の注意が求められます。
常に新しい機材や部品が導入されるため、学び続けることが求められますが、その過程で航空機の知識を深め国家資格を取得することができるのも魅力の一つです。また、ベテラン整備士の技術を吸収しながら自身も成長できる職人の世界です。特に、自分が手掛けた修理が機体の寿命まで残り続けることに大きな誇りを感じます。

今後挑戦してみたい業務

入社前は航空機の知識が十分にあるとは言えませんでしたが、学びを重ねる中で専門的な技術を身につけ航空機の整備についての国家資格を取得しました。今後は、後輩育成や関係部署との連携を強化し、チームの成長に貢献したいと考えています。また、海外研修や航空機の領収検査業務に挑戦し、グローバルな視点を養いながら、更なるスキル向上を目指します。また、職場環境ということではワクワクしながら働くことができる環境づくりにも積極的に関わり、会社の発展に貢献していきたいです。

EEM 電装整備

最新のエレクトロニクス技術で航空機の安全と快適さを支える

航空機には安全に飛行するために非常に多くのコンピュータが搭載され、電線やLAN、光ファイバーケーブルを通じて互いに情報を交換しています。機体に張り巡らされた無数の配線や様々な電装品の整備は、エレクトロニクスに精通した整備士によって行われています。また機内のWi-Fi設備設置など、新しく追加する装備品関係の配線作業やその他改修作業も担っています。

Interview インタビュー

電装整備 柳井 隆宏 2017年4月入社 高等専門学校卒業

この会社を選んだ理由

巨大な金属の塊が空を飛行する姿に魅了され、好奇心を掻き立てられたことが、この航空業界の仕事に興味を持ったきっかけです。
また、整備士が航空機にとっての医者であると例えられるように、整備士として航空機のことをより深く知ることができる点に大きな魅力を感じ、この航空整備士の仕事を選びました。

業務内容とやりがいを感じる瞬間

普段は航空機に張り巡らされた電線の保守点検、修理を中心に機内エンターテイメントの更新、航空機にWi-Fiを新設する等の航空機の電気系統全般の業務を担当しています。
この仕事のやりがいとしては、機体に不具合が発生した際、装備品自体に不具合を抱えているのかあるいは配線にダメージはないのか等自分で筋道を立ててトラブルシュートを行い、あの大きな機体の中から1つの原因を探る為に自分の持てる知識や経験をフル活用して立ち向かう、挑戦的で刺激的な所が魅力だと思います。またその結果原因が特定できた際には、何にも変え難い大きな達成感とやりがいを感じることができます。

今後挑戦してみたい業務

今後も様々な航空機に触れることで、より深く航空機についての技術と知識を高め、より安心・安全な航空機を提供できるようになる事を目標にすると共に、新しい技術の発展や革新によってお客様の快適性やワクワクに繋がる改修作業を多く経験したいと考えております。
またANAとして新しく購入した航空機を実際に製造メーカーで現地での引き渡しや確認を行う新造機領収業務や様々な改修作業の導入段階から検討する計画部門の業務にも挑戦したいと考えています。

COMPONENT 機装品整備

高度な専門技術と豊富な経験をもとに航空機装備品の整備品質を高める

ショップと呼ばれる格納庫とは別の作業場において、航空機の様々な装備品の点検・修復作業をしています。航空機の離着陸を支えるフラップやスラストリバーサー(逆推力装置)など、大型装備品からパイロットのシートまで、様々な装備品をメンテナンス。特殊な装備品も高度な専門技術で整備することにより、お客様の「安心」をサポートしています。

Interview インタビュー

機装品整備 牧 朋弥 2010年4月入社 工科系短期大学校卒業

この会社を選んだ理由

出身高校が空港の近くにあり、校舎の窓から毎日飛行機の離発着を見ていました。その様子を見ているうちに飛行機に興味を持ちはじめ、飛行機に関わる仕事に就きたいと思うようになり、調べていく中で飛行機の安全を支えるドック整備の存在を知りました。整備士は縁の下の力持ちとしてお客様と接する機会は少ないですが、重要な役割を担う整備の仕事に惹かれ整備士を目指しました。
また、整備の色々な会社があるなかで、地元の空港で唯一運航していたのがANAであったこともあり、最も身近に感じていました。

業務内容とやりがいを感じる瞬間

現在の職場では、航空機の離着陸を支えるフラップ(高揚力装置)やスラストリバーサー(逆推力装置)といった大型装備品から、パイロットの座席やカーテンなど、客室内の装備品まで、幅広い装備品を取り扱っています。機体で長期間使用された装備品が、分解・洗浄・点検・修理・塗装・組み立て工程を経てきれいな状態になっていくのを見ると、大きな達成感を感じます。
また、現在は国家資格である航空工場整備士の資格を取得し、整備作業が完了した装備品に対して確認主任者として法確認の業務もおこなっています。責任は重いですが、その分大きなやりがいを感じる仕事です。

今後挑戦してみたい業務

装備品整備は取り扱う品目が多岐にわたる一方で、専門的な知識と高度な技術が求められます。私は、スラストリバーサー(逆推力装置)や、その装備品に取り付けられたアクチュエーターの整備を担当しています。今後は、担当している装備品整備の知識と技術をさらに深めるとともに、他の様々な装備品の整備にも取り組んでいきたいと考えています。
また、職場には高い技術と深い知識を持つベテランの先輩が多くいます。その先輩方を目標にして日々の業務に励んでいます。

TRAINING SUPPORT 訓練サポート

専門性の高いエンジニアリング業務でANAの訓練品質をサポート

訓練サポート部は、ANAグループ唯一の訓練機器の管理・保守部門として、長年培ったシミュレータ整備の技術をベースに、整備から技術管理業務までを行っています。航空局のシミュレータ認定・維持業務をはじめ新機種シミュレータの導入や改修の企画など、トータルなエンジニアリング業務を担っています。最新技術によって日々進化する航空機に合わせて、訓練も進化し続けています。そうした訓練ニーズに応えるべく、積み重ねてきた技術力をベースに最新の技術を取り入れ、訓練機器の整備・改修・導入に取り組んでいます。世界的にも数少ない、訓練機器のトータルマネージメントを行うエンジニア集団を目指しています。

訓練サポート概要図

  • 整備部門
  • 技術部門

Interview インタビュー

訓練サポート部整備課 正岡 航典 2020年4月入社 航空専門学校卒業

この会社を選んだ理由

子供のころから家族で飛行機に乗ることが多く、よくパイロットやCA、空港で働いている人たちを見て憧れを持ちました。
航空専門学校へ進学し、そこでフライトシミュレータやアビオニクスの勉強をしていくうちにシミュレータ整備の仕事に魅力を感じ、現在の職場を選びました。

業務内容とやりがいを感じる瞬間

主にパイロットが訓練で使用しているフライトシミュレータとCAが訓練で使用しているモックアップの整備、保守・点検をしています。機体整備部門とは異なり、シミュレータを整備する知識と飛行機を操縦する知識の両方を学ぶことができます。
一番やりがいを感じる瞬間は整備をする中でANAが保有している全ての飛行機の操縦に携わることができるところです。シミュレータはパイロットがよりリアルに訓練ができるようにしていかなければなりません。そのために実機同様に飛行前点検があり、我々でそのシミュレータが正常であるか離陸から着陸、飛行中に計器が正常であるかの確認まで行います。整備の知識だけでなく飛行中に計器類がどのような反応をするか理解している必要がありますので、やりがいを感じます。

今後挑戦してみたい業務

国内外の出張業務に挑戦してみたいです。国内出張ではANAが保有しているシミュレータの整備だけではなく、大学や航空大学校等が保有しているシミュレータの整備を実施しています。また導入しているシミュレータは外国製ですので、新しいシミュレータの導入などで海外出張に行くこともあります。現在はまだ知識がありませんので、少しずつシミュレータの知識と英語を勉強していき、その仕事に携われるようにしていきたいです。

Interview インタビュー

技術部門 佐藤 伶菜 2019年4月入社 工業高等専門学校 卒業

この会社を選んだ理由

家族でよく航空機に乗って旅行をしていたため、航空機に対して親近感がありました。工業高等専門学校に入学し、e..TEAM ANAのインターンシップに参加した際に初めて航空機のシミュレーター整備という仕事があることを知りました。工業高等専門学校では電気とプログラミングを学んでいたため、学んだことを活用できると思い、この仕事を選びました。

業務内容とやりがいを感じる瞬間

訓練サポート部はANAグループで唯一のシミュレーターに関する部門であり、安全な運航のためにはシミュレーターを使用した訓練の内容を充実させることが大切です。技術課の業務内容の一つとして、訓練の要望を聞き改修案を検討するというものがあります。資料調査やシミュレーターメーカーへの聞き取りなどを行い、要望に応えることができたときにやりがいを感じます。

今後挑戦してみたい業務

新規シミュレーター導入業務に携わってみたいです。シミュレーターは海外製のため、シミュレーターメーカーとは英語でコミュニケーションをとらなくてはなりません。シミュレーターを訓練に使用できる品質まで作り込んでいくことは、シミュレーターメーカーと綿密にコミュニケーションを取るだけでなく、シミュレーターに関する様々な知識が必要となり、とても大変な業務だと思いますがその分大きく成長できると思います。

ページTOPへ